menu

酒粕のご注文はこちら

× CLOSE

酒粕の購入なら福岡の日本酒専門店「酒乃竹屋」へ

酒粕のご注文はこちら

オフィシャルブログ


shutterstock_671658505

最近、健康や美容に良いと評判になったことで甘酒を買い求める方も増えてきたようです。

しかし大量に買いすぎてしまうと困るのが保存についてですよね。

今回はそんな甘酒の保存方法や日持ちの目安、注意点などを紹介していきたいと思います。

 

意外と短い?種類によって異なる甘酒の保存期限

shutterstock_736328074

甘酒には米麹から作る「米麹甘酒」と酒粕から作る「酒粕甘酒」の2種類があります。

どちらも市販のものは開封前なら賞味期限は長めに設けられていますが、
開封後は早めに飲み切るように注意書きされているのが一般的です。

甘酒は冷凍保存も可能なので、すぐに飲み切れなさそうな時は冷凍するようにしましょう。

すぐに飲み切れるようなら冷蔵保存でも構いませんが、
その際の保存期限は甘酒の種類によって異なるので注意が必要です。

実際に米麹甘酒なら火入れしていないもので約1週間、
火入れしているものなら約3週間保存することが可能ですが、
酒粕甘酒の場合は火入れしているものでも1週間、
火入れしていないものは2~3日で飲み切る必要があります。

酒粕甘酒は製造方法の関係でどうしても保存期間が短くなってしまうため、
飲み切れる分だけ購入するようにしましょう。

ちなみに原料となる酒粕は冷蔵でも長期保存が可能なので、
飲みたい分量だけ作ると無駄がなく便利です。

 

甘酒はすぐ飲み切れそうなら冷蔵保存もOK

shutterstock_1390969019

前述したように、甘酒はすぐに飲み切れそうなら冷蔵保存も可能です。

最近はヨーグルトメーカーや炊飯器を使って自家製甘酒を作っている方も増えてきているようですが、
自家製甘酒の場合でも市販のものと同様に冷蔵での保存期限は約1週間と言われています。

それ以上経過してしまうと徐々に褐変が進み、甘酒が黄色く変色してしまいます。

火入れすると甘酒は長持ちするけれど・・・

甘酒には火入れしてあるものとそうではないものがあります。

そもそも火入れとは、その名の通り甘酒を加熱して一煮立ちさせる製法のことです。

火入れすることで雑菌の繁殖を抑制し、保存期間を延ばすことができるほか、
発酵を止めて甘酒の品質を安定させることも可能です。

ただ、火入れすると甘酒に含まれている消化酵素や麹菌、ビタミンなどが減少してしまうというデメリットもあります。

市販の甘酒は火入れしてあるものがほとんどですが、
酒蔵が作っている甘酒の中には火入れしていないものもあります。

また、自家製甘酒で加熱作業を行っていないものも火入れなしの甘酒に分類されるので、
保存の際は気を付けましょう。

甘酒を冷蔵保存する際のポイント

甘酒を冷蔵保存する際は、市販のものなら瓶や紙パックのまま冷蔵庫に入れるだけでOKです。

手作り甘酒の場合は火入れしてあるものなら密閉できる容器に移してから冷蔵庫で保存するようにしましょう。

一方で、火入れしていないものは、冷蔵保存中も徐々に発酵が進んでいくため、
密閉状態にしておくと発酵によるガスが溜まり、容器が膨らんでしまうことがあります。

そのため、火入れしていない甘酒は蓋をふんわりと被せた状態で冷蔵保存するようにしましょう。

 

甘酒は冷凍保存がおすすめ!その方法とは

shutterstock_522663619

甘酒は冷凍保存も可能です。

冷凍しても甘酒の栄養素や風味、味が損なわれることはないので、
すぐに飲み切れなさそうなら冷凍して長期保存するようにしましょう。

ここでは甘酒の冷凍保存の方法を紹介していきたいと思います。

甘酒は冷凍保存の方が良い理由は?

甘酒にはブドウ糖が豊富に含まれていますが、ブドウ糖は雑菌のエサでもあるので、
雑菌が入り込んでしまうとすぐに繁殖し、食中毒の原因となる恐れもあるそうです。

ただ、雑菌は0度以下の状況では繁殖できなくなるため、
冷凍保存しておけば甘酒が傷んで食中毒の原因となるリスクも低くなります。

また、先ほども紹介したように甘酒は火入れすると日持ちを伸ばすことはできますが、
消化酵素や麹菌などの栄養素は減少してしまいます。

しかし冷凍しておけば火入れしていない甘酒でも約2か月の長期保存が可能です。

ちなみに火入れしてある甘酒なら約6か月もの間冷凍で保存することができます。

甘酒のおすすめ冷凍保存法

甘酒を冷凍保存する際は、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利です。

小分けにしておけば使いたい分だけ解凍することができますし、

冷凍庫のスペースも小さくて済むので長期保存しても邪魔になりません。

保存容器は小さなタッパーやジッパー付きの袋でも良いですが、製氷機などもおすすめです。

冷凍保存した甘酒の使い方

shutterstock_743819602

最後に冷凍保存した甘酒の使い方を紹介していきましょう。

電子レンジはNG!自然解凍がおすすめ

冷凍保存した甘酒は電子レンジを使わず、冷蔵庫で自然解凍してから飲むようにしましょう。

電子レンジで解凍すると温めムラができてしまい、一部分だけ高温になってしまうこともあります。

飲み切れない分は料理に活用しよう

前述したように甘酒は冷凍保存しても栄養素や味、風味が損なわれることはありませんが、
長期間冷凍庫に入れたままにしておくと冷凍焼けを起こしてしまうこともあります。

冷凍焼けを起こしてしまった甘酒はそのまま飲むと独特の匂いが気になることもあるので、
その時は料理やお菓子の材料として活用してみると良いでしょう。

料理やお菓子に使うと、そのまま飲むよりは独特の匂いが軽減されます。

 

甘酒を冷凍保存して最後まで美味しく飲み切ろう

shutterstock_766311058

いかがでしたか?

甘酒は冷凍保存することで約2~6か月の長期保存が可能になります。

ただ冷凍保存した場合でも、長く冷凍庫に置きすぎてしまうと冷凍焼けの原因となるので、
なるべく早めに飲み切るよう心がけましょう。

ぜひ参考にしてください。

■こんな記事も読まれています

酒粕のご注文はこちら

ページトップ

スポンサーリンク

Copyright © 酒粕.com | 日本酒と酒粕の専門店「酒乃竹屋」.All Right Reserved.