酒粕卸販売を始めて50年
酒屋が選んだこだわりの酒粕をお届けいたします。

友だち追加+ID連携で500ポイントプレゼント
メニュー
人気タグ・キーワード
#新商品 #翌日配達 #お試し #バラ粕 #踏込粕 #カップ入り酒粕 #日本酒 #TAKEYAオリジナル
キーワード
商品カテゴリ
価格帯
タグ
在庫
詳細検索


甘酒や粕汁など、酒粕を使った料理は老若男女に人気ですよね。しかし、妊婦や子供が食べても大丈夫なのか?といった疑問を持つ人も多いかもしれません。妊婦や子供が食べる場合に注意する点や、酒粕のアルコールの飛ばし方についてご紹介します。

妊娠中や授乳中に酒粕は食べても大丈夫?

45434b7485608cf01ac1c085d49c8305_s

酒粕を使った食品の代表的なものは、なんといっても甘酒ですよね。さらに粕漬けや粕汁といった料理も人気があります。これらの料理は、妊娠中や授乳中に食べるとどうなるのでしょうか?

妊娠中の場合

酒粕は、商品によって差があるもののおおむね5?8%のアルコールを含んでいます。妊娠中にアルコールを摂取すると、栄養や酸素と共に血液中から胎児へと送られてしまいます。胎児はまだ肝臓が発達していないため、アルコールを分解することができません。すると、「胎児性アルコール症候群」という症状を引き起こすリスクが高まります。

胎児性アルコール症候群は、知能障害や奇形、障害が現れる先天性疾患のこと。妊娠2ヶ月目までの飲酒は器官形成に、それ以降は低体重や脳の中枢に影響を及ぼします。治療法はまだ見つかっていません。

ただ、アルコールを摂取したからといって必ずこの病気になるわけではなく、アルコールの分解能力は個人差が大きいもの。欧米では妊婦の20%が飲酒をしているというデータもあります。しかし、ほんの少量でも赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があることから、妊娠中の摂取はおすすめできません。

授乳中の場合

授乳中も、妊娠中ほどではないものの、赤ちゃんに悪影響が出る可能性があります。母乳は血液から作られており、アルコールを摂取して血液中のアルコール濃度が上がることで、アルコール入りの母乳を赤ちゃんに飲ませてしまうことになります。また、アルコールは母乳を分泌するためのホルモンの働きを抑える作用もあり、母乳の出が悪くなる可能性も。

アルコール濃度は摂取後1時間でもっとも高くなり、さらに1時間かけて消失していくとされています。しかし、2時間待ったからアルコールが消えた、とは一概には言えません。体格や体質によって個人差が大きいためです。

もし誤ってアルコールを摂取してしまったら、母乳はすべて搾乳して破棄し、丸1日は母乳をあげないようにしましょう。

米麹でできた甘酒ならOK

妊娠中や授乳中に飲むなら、米麹でできた甘酒がおすすめです。甘酒には、酒粕が原料のものと米麹が原料のものの2種類があります。酒粕でできた甘酒はアルコールを含みますが、米麹由来のものは含んでいません。市販されている甘酒もほとんどは米麹由来のものです。甘酒は栄養価が高く、整腸や疲労回復といった効果があり、多くの栄養やエネルギーを必要とする妊娠中・授乳中には特に向いている食品です。

おいしい雑穀甘ざけ&庭のうぐいす酒粕 セット!【送料無料 甘酒 米麹 ノンアルコール】 

甘酒と酒粕をセットにしました!

酒粕は子供が食べても大丈夫?

6f3996024cdc2bcc2e6a48bb45cddb77_s

酒粕は妊娠中や授乳中には避けたほうがいいということですね。では、次に気になるのは子供が食べても大丈夫なのか?ということです。

子供も摂りすぎはNG

子供が食べる場合も、やはりアルコールを含む酒粕は避けたほうが無難でしょう。甘酒や粕汁が好きな子供もいますが、発育過程にある子供の体に影響を及ぼす可能性があります。市販されている甘酒はアルコール分1%未満ですが、「子供が飲む場合はご注意ください」という但し書きがあります。

しかし、飲んではいけないということではないので、よほど大好きで何本も飲んでしまうということでない限りは心配ないでしょう。

「ノンアルコール」に注意

市販の甘酒やノンアルコールビールなど、「ノンアルコール」をうたっている商品の中には、アルコールを含むものもあります。それは、ノンアルコールとはアルコール度数1%未満を指すからです。

つまり、0.9%でも0.01%でも同じように「ノンアルコール」と明記されます。もし0.9%の濃度の飲料を5杯飲めば、アルコール度数が4.5%の飲料を1杯飲んだのと同じことになります。そのため、ノンアルコールと明記された甘酒や飲料を摂取する場合でも、摂りすぎないよう注意しなければなりません。

おいしい雑穀甘ざけ&庭のうぐいす酒粕 セット!【送料無料 甘酒 米麹 ノンアルコール】 

甘酒と酒粕をセットにしました!

酒粕を食べるためにはどうしたらいい?

8109376f518d347a4456bab41a9d061e_s

では、子供や妊婦は酒粕を一切食べてはいけないのかというと、そういうわけではありません。酒粕に含まれるアルコールを飛ばすことで、誰でもおいしく食べられる上に、酒粕の豊富な栄養もたっぷりと摂ることができます。その方法を見ていきましょう。

アルコールの飛ばし方

アルコールは、78℃以上で加熱することで蒸発します。粕汁のように煮込む料理なら、煮込み時間にもよりますがその過程でアルコール分はほぼ消失すると考えられます。

酒粕そのもののアルコールを飛ばしたい場合には、水と混ぜて鍋に入れ、沸騰したら液体に直接火をつけます。日本酒やみりんのアルコールを飛ばすときにも使われる「煮切り」という方法で、アルコール分があることで燃え、アルコールがなくなれば自然と火が消えるため視覚的に確認しやすいのがメリットです。

妊婦や子供が食べるときの工夫

授乳中や子供の場合は、アルコール度数1%未満の甘酒を1本(200ml)飲む程度なら、ほとんど影響はないでしょう。心配であれば、アルコールを含まない米麹由来の甘酒を飲むようにしましょう。

家で粕汁を作る場合は、酒粕を入れる手前で2つの鍋に分け、大人用にだけ酒粕を入れるというふうに作り分けると安心かもしれませんね。

妊婦や子供は酒粕のアルコールに注意

cd2917412be793e397b85278f1c53287_s

食べてはいけないと断定されているわけではありませんが、妊婦や子供には酒粕のアルコールによって少なからず影響が出る可能性があります。そのことを認識した上で、食べるかどうかは自己判断です。どうしても食べたい場合は、アルコールをしっかりと飛ばしてから食べることをおすすめします。

おいしい雑穀甘ざけ&庭のうぐいす酒粕 セット!【送料無料 甘酒 米麹 ノンアルコール】 

甘酒と酒粕をセットにしました!

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





料理やお菓子づくり、美容パックや酒粕風呂と便利に使える酒粕。そんな酒粕に、賞味期限があることをご存知でしょうか?酒粕は菌が生きている食品のため、保存方法によって状態が大きく左右されます。酒粕の賞味期限の目安や保存方法のコツ、また使い切れない場合の活用方法について見ていきましょう。

 

酒粕の賞味期限は?

75f9b6121b44eef74850f8194a4430f0_s

酒粕は保存性が高い食品ですが、賞味期限というものも存在します。ただし、状態は保存方法によって大きく左右されます。賞味期限はあくまで目安ですので、保存方法に注意して使う必要があります。

 

賞味期限と消費期限の違い

 

賞味期限は比較的保存がきく食品につけられる表示で、メーカーが「おいしく食べられる期間」を保証した期間です。そのため、賞味期限を過ぎても食べることはできます。

 

一方、消費期限は保存がきかない食品につけられる表示で、「食べても安全な期間」を示したもの。お弁当や生菓子などについているのはこの表示です。消費期限を過ぎた場合、食べるかどうかは消費者の判断に任せられています。一般的には賞味期限の1.3倍?1.5倍に設定されます。

 

賞味期限の目安

 

酒粕はアルコール分を含むため、菌が繁殖しにくく腐りにくい食品です。そのため消費期限はなく、賞味期限のみが設定されています。ただし、酒粕は菌が生きている食品であり、時間の経過と共に熟成が進みます。

 

酒粕の熟成が進むと、だんだんと柔らかくなってきます。さらに色が白からピンク、ピンクから茶色へと徐々に変化し、味が濃くなって香りも強まります。さらに表面に白く粉をふくこともありますが、これは酒粕に含まれるミノ酸の「チロシン」が結晶化したものですので問題はありません。

 

一般的には、酒粕の賞味期限は3ヶ月?半年程度が目安です。ただし、保存状態によって状態は大きく変わります。酸っぱいにおいがしてきて糸を引いている、一部溶けている、味がおかしいなど、あきらかに熟成ではない状態であれば使うのはやめましょう。

 

酒粕の保存方法のコツ

6fbf58c3d19d063743d007c410678a38_s

酒粕の保存方法には、常温・冷蔵・冷凍の3つがあります。温度が高いほど熟成が進むため、保存したい量や期間に合わせて使い分けるのがおすすめです。

 

常温保存の場合

 

常温保存の場合は、直射日光を避け涼しい場所を選びましょう。開封前なら3ヶ月?半年ほどもちますが、開封後は空気に触れて熟成がさらに進むため、2週間程度で使い切るようにします。それ以上保存したい場合は冷蔵か冷凍保存を選びましょう。

 

冷蔵保存の場合

 

もっともおすすめなのが冷蔵保存です。酒粕が入っている袋には小さな穴がたくさんあいていて、酒粕の菌が呼吸できるようになっています。冷蔵保存することで菌のの活動が抑えられ、風味や味の劣化が抑えられるのです。そのため、酒粕を冷蔵保存すると、開封後であっても半年程度はもつと考えられます。

 

冷凍保存の場合

 

長期保存・大量保存におすすめなのが、冷凍する方法です。酒粕を冷凍すると菌の呼吸が止まり、熟成が進むこともなくなります。冷凍保存の目安は1年です。

 

ただし、アルコール分や水分が少しずつ蒸発してパサパサとした食感になってしまうのがデメリット。これを防ぐためには、100g?200gずつに小分けし、こまめに使い切っていくようにしましょう。長期保存すると冷凍庫ににおいがうつる可能性があるため、ラップを二重にするか、ラップをしたあとジッパー付きの小袋に入れて保存するのがおすすめです。

 

冷凍した酒粕の解凍方法

 

冷凍した酒粕は、解凍方法にコツがあります。鍋でそのまま溶かしてもいいですが、あらかじめ冷蔵庫に出しておいて自然解凍すると使いやすくなります。もしすぐに使いたい場合は、ビニール袋やジッパー付きの小袋の上から流水解凍しましょう。冷凍後のパサつきを防ぐには、少量の日本酒に浸けるのがおすすめ。風味と柔らかさが復活します。

 

賞味期限切れの酒粕の活用方法をご紹介

d3c81fc6b6ec7987487857eb7a58d551_s

熟成が進みすぎてしまった場合など、食用には使えなくなった酒粕を活用する方法をご紹介します。

 

酒粕パック

 

すり鉢でするかレンジでチンしてやわらかくした酒粕に、精製水を混ぜて塗りやすい固さにします。顔や体に塗って5分?10分放置して洗い流すと、つるつるでうるおいのあるお肌になれます。

 

酒粕風呂

 

酒粕200g?300gほどをガーゼで包み、湯船の中で揉みだすと酒粕風呂になります。酒粕には保温・保湿・血行促進効果があるほか、美白効果もあるため真っ白で透き通ったお肌づくりに役立ちます。アルコールのにおいが気になる場合は、あらかじめ加熱してから使いましょう。

 

酒粕は保存方法に注意!使い分けるのがおすすめ

803647cd35396f52014ee7dd299c1a77_s

酒粕は温度が高いほど熟成が進み、状態がどんどん変わっていきます。すぐに使う分は冷蔵保存、大量に余りそうな場合は小分け冷凍するなど、必要に応じて使い分けるのがおすすめです。また、たとえ賞味期限内であっても、味や見た目がおかしいと思ったら使わないようにしましょう。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





栄養を豊富に含む酒粕は、食べるほかにも化粧水やパックで直接肌に使うことで美白・美肌効果が得られます。今回は酒粕を使った化粧水に着目し、基本的な作り方からアレンジ方法、使い方の注意点についてご紹介します。

酒粕化粧水の作り方

29cec53f9827d855bab98070f4c8bf65_s

まずは酒粕化粧水に使う材料や基本的な作り方、塗り方について見ていきましょう。

酒粕の種類

市販されている酒粕は、大きく2つの種類に分けられます。ひとつは「板粕」と呼ばれるもので、スーパーによく置いてあるタイプ。その名の通り板のように四角く平たい形をしており、使うときは手でちぎってから温めるなどして柔らかくする必要があります。

もうひとつは「バラ粕」と呼ばれるもので、酒蔵で直接販売している場合に多いタイプです。吟醸酒など比較的高価なお酒を使っているものがよくみられ、日本酒の仕込みが始まる寒い時期に出回ります。最初から柔らかいので使いやすいのがメリット。

この2つは成分的には同じものですので、使いやすさや値段で自分に合ったものを選びましょう。ただ原料となる米や水によって風味が変わりますので、こだわる人は使い比べてみてもいいかもしれません。

材料を揃える

酒粕化粧水に使う基本的な材料は以下のものです。

・精製水 180ml
・酒粕 20g
・グリセリン 小さじ1
・化粧水を入れる容器

精製水・グリセリンは薬局やドラッグストアで購入できます。精製水は不純物を取り除いた水で安価で手に入りますが、日もちがしにくいという欠点があります。そのため、特に気にならない場合は家庭の水道水でも大丈夫です。グリセリンは一般的な化粧品にも使われる保湿剤で、使うことでしっとり感が出ます。

化粧水を入れる容器は、使い終わった化粧水のボトルを使うと便利です。プラスチック製よりも、煮沸消毒できるガラス製がおすすめです。100均などで手に入るものでも大丈夫ですが、その場合は少量ずつにして早めに使い切るようにしましょう。

作り方

1、酒粕と精製水を混ぜ合わせます。板粕の場合は使う分をちぎって、精製水と一緒にすり鉢でするか、レンジで少しずつ温めて練りましょう。ビニール袋の中で揉んでもOK。
2、一晩(8時間以上)おいておきます。
3、ガーゼや茶こしで濾します。ぎゅっと押しつぶさず、容器の上に茶こしを置いて自然に落ちるように。
4、残った液体を化粧水に、絞りかすはパックに使いましょう。

出来上がった化粧水は冷蔵庫で保存します。成分が沈殿しているので、毎回振ってから使うようにしてください。

塗り方のポイント

化粧水は人間の体温程度に温めることで浸透がよくなります。手のひらに出したら、両手で少し温めてからつけるようにしましょう。

化粧水を塗ったあとは、必ずクリームや美容液で蓋をします。こうすることで水分が肌から蒸発するのを抑えられますよ。

 

酒粕化粧水のアレンジ方法

IMG_9239

次に、基本の酒粕化粧水に加えるさまざまなアレンジ方法をご紹介します。

グリセリンを増やす

乾燥が気になる場合は、グリセリンの量を増やすことで保湿効果がアップします。とはいえ、全体の10%を超えると肌荒れの原因になるため、増やすのは3?4g程度に。自分の肌の調子を見ながら調整してください。

尿素を足す

尿素にはすりきずを治す作用があります。ニキビやアトピーで肌荒れが気になる場合、尿素を2gほど混ぜてみましょう。薬局やドラッグストアで手に入ります。

エッセンシャルオイルを足す

酒粕のにおいが気になる場合は、エッセンシャルオイル(精油)を混ぜるのがおすすめ。必ず天然成分100%と表示されたものを使いましょう。1滴で充分効果を発揮します。ニキビ肌にはラベンダーやユーカリがおすすめ。敏感肌にはカモミールやローズウッドを使うと刺激が少ないです。

日本酒で作る

精製水の半分を日本酒に変えて作る方法です。使うお酒は不純物の少ない純米酒がおすすめ。日本酒にはピーリング作用のあるフルーツ酸や、肌細胞を活性化するαGGという成分が含まれており、酒粕との相乗効果が期待できます。雑菌が入りやすいため、少量ずつ作るようにしましょう。アルコール分が増えて刺激が強まることから、敏感肌の人には向きません。

 

酒粕化粧水の使い方のポイント

7171b64d1010a38998ffdf2d6a0c9ba4_s

酒粕化粧水は簡単に手作りできますが、使い方のポイントはしっかりと抑えておきましょう。

早めに使い切る

酒粕化粧水は、1週間ほどで使い切ることを目安にしてください。冷蔵庫に入れていても、空気に触れるたびに雑菌がつきやすくなります。

アルコールが気になるときは

酒粕には5?8%程度のアルコールが含まれています。もし肌に塗ってチクチク・ヒリヒリした痛みを感じたり、赤くなったりしたら、アルコールに反応しているかもしれません。

その場合はレンジにかけることでアルコールを飛ばすことができます。作り終えてから加熱しても、化粧水としての成分に変化はありません。心配な場合は顔に塗る前に腕の内側でパッチテストを行いましょう。エッセンシャルオイルを使う場合は、アルコールを飛ばしたあとに入れるようにします。

残りカスは酒粕パックに利用しよう

化粧水を作る際、液体と個体に分ける過程で絞りカスが残りましたよね?これは捨てずに、酒粕パックとして活用しましょう。このまま顔や体に塗って10?15分ほど放置すると、モチモチとハリにあるお肌になれます。塗りにくければ精製水や日本酒でのばしてもOK。

 

酒粕で簡単に手作り可能!酒粕化粧水を活用しよう

7b2b952f4241f32a547681ebe0f65949_s

酒粕化粧水は安いコストで簡単に作ることができ、継続して使えば美白・美肌効果が得られます。残りカスで酒粕パックができるのもうれしいですね。いろんなアレンジを試して、自分に合った酒粕化粧水を見つけてみてください。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





酒粕を摂取することで、血液サラサラ効果が期待できます。血液がドロドロの状態は、生活習慣病や心筋梗塞といった病気にかかるリスクが高まります。おいしく酒粕を摂取することで病気が防げたら一石二鳥ですよね。酒粕が血液サラサラに効果的な理由と、おすすめのレシピをご紹介します。

血液がドロドロになるとどうなる?

4987d06d97f44d119d6281d66b22b0c2_s

コレステロール値・血糖値・中性脂肪などが血液中に増えると、血液はドロドロしたものになってきます。血液が流れにくいと血管が詰まりやすく、血圧が上がります。高血圧は頭痛やめまい、しびれ、耳鳴りといった症状が出る原因に。さらに全身の血流が悪くなるため、冷え性やむくみ、抜け毛、倦怠感、肩こり、集中力の低下といった症状も出てきます。

このように、血液がドロドロになると高血圧や動脈硬化といった生活習慣病にかかるリスクが高まります。また、血栓ができやすい状態は脳こうそくや心筋梗塞の原因にもなり、なるべく血液をサラサラに保つことが重要なのです。

酒粕で血液サラサラになる?その理由

3f0517360daf4638d703a6ae9bc955f0_s

生活習慣病や血液ドロドロを防ぐためには、酒粕を摂取すると効果的です。酒粕には、血液サラサラに効果のある成分がたくさん含まれています。では、酒粕で血液サラサラになる理由について見ていきましょう。

コレステロール値を下げる

コレステロールとは脂質のことで、体内で過剰になってさまざまな病気の原因になるものを悪玉コレステロール、それを体外に運び出してくれるものを善玉コレステロールと呼びます。血液中の悪玉コレステロール値が高いと、血栓ができやすく血液がドロドロになる原因に。

酒粕は悪玉コレステロールを減らし、余ったぶんを肝臓に戻す働きをしてくれます。さらに善玉コレステロールを増やす働きもあるため、総コレステロール値を下げるのに効果的です。

糖質の吸収を抑える

食事を摂ると血糖値が上がります。それをエネルギーとして合成したり、代謝に使ったりする役割をするのがインスリンというホルモンです。インスリンは、脂肪組織において脂肪の分解をする働きもあります。

酒粕にはインスリンと同じように糖質の吸収を抑える働きがあります。不要な糖質や脂質を溜め込まないことによって、血液サラサラ効果が見込めるのです。

血圧を下げる

血圧の高さも生活習慣病の大きなリスクです。酒粕は発酵させた米を絞ったあとの絞りカスですが、発酵する過程でさまざまな成分が作られます。米のたんぱく質が分解されてできるペプチドには血圧を下げる効果があり、酒粕には6種類ものペプチドが含まれています。

血栓を溶かす

血液がドロドロになると、血栓ができやすくなります。酒粕に含まれるウロキナーゼという酵素は、固まった血液を溶かしてくれます。さらに酒粕に含まれる酵母は血管を柔らかくする効果もあり、血栓の予防に効果的です。

血液サラサラのための酒粕の摂り方

1ba900cdd9a4e7cd11e222cfd67933b4_s

酒粕は血液サラサラに役立つということがわかりました。では、さらに効果を上げる摂り方について見ていきましょう。

1日50gを継続的に摂取する

酒粕の1日の摂取量は50gほどが目安です。1日にたくさん摂るのではなく、なるべく毎日継続して摂取するといいでしょう。

なるべく生のまま摂取する

栄養豊富な酒粕ですが、酵母菌やビタミンなど熱に弱い成分は加熱すると壊れてしまいます。すべての成分がなくなってしまうわけではありませんが、より高い効果を狙うなら生のまま摂取するのがおすすめです。

大豆製品と一緒に摂って効果UP

酒粕は大豆製品に含まれる大豆イソフラボンと一緒に摂ることでさらに高い効果が得られます。豆乳、チーズ、納豆などと組み合わせるとおいしく食べられますよ。

酒粕を使った血液サラサラレシピ

b1ea8f367cd771871808aaa417742e8d_s

最後に、酒粕を効果的に摂取するためのレシピをご紹介します。

酒粕納豆

ふだん食べている納豆のパックに、好みの量の酒粕を加えるだけの手軽な方法です。大豆イソフラボンとの相乗効果がねらえますよ。

酒粕豆乳ドリンク

柔らかくして水で練った酒粕を、同量の豆乳で割って飲みます。朝ごはんや夜寝る前などに手軽に摂取できます。甘さがほしい場合ははちみつを少量加えましょう。酒粕は100gあたりおよそ200kalあるため、寝る前の飲みすぎには注意してください。

粕漬け

【材料(粕床)】
・酒粕 200g
・砂糖 大さじ2
・酒 100ml
・塩 大さじ1
・みりん 大さじ1

酒粕の栄養をたっぷり摂れる粕漬け。粕床(かすどこ)を作ったら、瓜やきゅうり、大根、人参など好みの野菜を漬けるだけ。1晩漬けたら食べられます。アルコール分が強い場合でも、日にちが経つとだんだんと抜けていきますよ。肉や魚を漬けることも可能です。

酒粕の白和え

【材料】
・豆腐 1丁分
・酒粕 100g
・味噌 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・すりごま 大さじ2?3
・好きな野菜(にんじん、春菊、せり、小松菜など)

いつもの豆腐の白和えに、酒粕を加えてみましょう。風味のよいおかずになります。豆腐は水切り、野菜は茹でておきます。酒粕が固い場合は水と一緒にミキサーにかけるか、すり鉢ですってください。豆腐、酒粕、調味料をすべて混ぜ、野菜と和えれば完成です。ひじきやこんにゃくを入れるのもおすすめです。

酒粕には血液サラサラ効果あり!効果的に摂取しよう

7b2b952f4241f32a547681ebe0f65949_s

血液がドロドロの状態は、さまざまな病気にかかるリスクが高まります。酒粕を食べることでそれらを予防し、血液サラサラ効果が得られるなんてうれしいですよね。普段食べている食品に混ぜるだけで手軽に摂取できる酒粕。ぜひ有効活用してみてください。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





「ためしてガッテン」といえば、NHKで長年放送されてきた生活情報番組としておなじみですよね。2016年4月からは「ガッテン!」という名前にリニューアルし、現在でも放送のたびに健康にいいと紹介された食品が売り切れになるなど、大きな影響力を持っています。2015年11月には「酒粕パワー大全開!」というテーマで酒粕が扱われました。その際人気だったマイかす床の作り方やポイントをご紹介します。

酒粕が持つ効果とは?

IMG_3956

まずは酒粕が持つ効果について見ていきましょう。酒粕は日本酒を作る際にもろみを搾った残りカスのことで、栄養が豊富に含まれています。絞りカスとはいえ、その効果が注目されスーパーや酒蔵からもたくさんの種類の酒粕が売られるようになりました。

酒粕の健康効果

酒粕は血液中のコレステロール値を下げ、高血圧や糖尿病などの予防に役立ちます。糖分が脂肪に変わるのを防ぐため、ダイエット効果も。さらに肝臓の保護やアレルギー症状の改善など、うれしい健康効果をたくさん持っています。

酒粕の美容効果

酒粕にはビタミンB群や食物繊維が豊富です。摂取することで美肌効果や便秘解消効果が見込めます。さらに酒粕に含まれる酵母はうるおいを保ち、アルブチンやコウジ酸による美白効果もねらえます。そのため、化粧水や石けん、入浴剤の材料としても使われているんですよ。

粕漬けのルーツとは

d3ed4459235456154b5bb77c3ee9bb4c_s

粕漬けは、酒粕の効果を有効利用できる代表的な方法です。生の酒粕は栄養豊富で、野菜・肉・魚など何でも漬けることができます。しかし、全国で食べられている粕漬けの割合は少なく、その良さがあまり知られていません。

奈良漬けはなぜ茶色いのか?

全国で酒粕の生産量が多いのは兵庫県と京都府です。酒粕を使った料理というと粕漬けが有名ですが、粕漬けのルーツはもともと奈良漬けにありました。

奈良漬といえば、濃い茶色をしたウリの漬け物のこと。これは味噌を加えていることともありますが、「踏み込みかす」と呼ばれる熟成させた酒粕を使っているためです。人間の足で3時間踏まれた酒粕は麹菌が死滅し、たくさんの酵素が生まれます。半年?数年寝かせることで酵素が糖やアミノ酸を作り出し、糖は5.3倍、アミノ酸は1.8倍にもなります。酒粕を熟成させることで色が変化し、旨みや香りも増すんですね。

ガッテン流・自宅でカンタンに作れるかす床とは?

b9e0ebd20897098d65b1696e6e7bfa73_s

市販の酒粕はすでに麹菌が死滅しているため、自宅で踏み込みかすを作ることはできません。ためしてガッテンでは、自宅でカンタンに粕漬けを作るための「マイかす床レシピ」を紹介していました。これを使えば、食材が酒粕の酵素によって分解され、アミノ酸や糖といったうまみ成分が増えておいしくなります。

マイかす床の作り方

【材料】
・酒粕 100g
・焼酎またはみりん 50ml

【作り方】
1、固い酒粕を使う場合は手でちぎる。
2、焼酎またはみりんをかけ、ラップをせずに600Wのレンジで40秒加熱する。
3、ペースト状になるまでよく混ぜる。ミキサーを使ってもOK。
4、タッパーに入れ、常温で2日間熟成させれば完成。

マシュマロがおいしい!?

ためしてガッテンでは、奈良女子大学で実験を行いました。できあがったかす床に50品目の食材を漬け、特に美味しかったとされる12品が以下の食材です。

1、干物
2、イカ
3、ホタテ
4、ささみ
5、チーズ
6、パン
7、マシュマロ
8、パスタ
9、おにぎり
10、枝豆
11、リンゴ
12、干しシイタケ

この中でも、もっとも評判がよかったものが「マシュマロ」です。かす床に漬けることで材料である卵白がアミノ酸に変わり、旨みがアップしてキャラメルのような風味が出ます。

漬ける期間の目安は?

マシュマロなら4?6時間ほど漬ければ完成です。野菜・肉・魚は20?24時間以上漬けるようにしましょう。漬ける時間が長いほど旨みがアップしますが、肉や魚の場合は身が崩れやすくなるため長くても4?5日程度にしてください。

アルコール臭が苦手な場合はどうする?

もしアルコールが苦手な場合は、かす床の材料の焼酎やみりんを水に変えてみましょう。アルコール分が減るので日もちは短くなるものの、酒粕の効果はそのままです。また、かす床から食材を取り出したあとに数日間冷蔵庫においておくと、臭いを減らすことができますよ。

漬け方のポイント

d3c81fc6b6ec7987487857eb7a58d551_s

手軽に作れるかす床ですが、漬け方にはいくつかのポイントがあります。

食材の水気を切ってから漬ける

漬ける食材は水分が少なめのほうがうまくいきます。野菜などは軽く茹でてからよく水気を切りましょう。かす床はアルコール度数が高いため保存性が高いですが、水分が加わることで腐りやすくなってしまうので注意してください。

かす床は常温で保存する

かす床は酵素の働きが重要です。冷蔵庫のような涼しい場所では、酵素が十分に働きません。適温は20℃?25℃程度なので、冬場はこたつに入れると菌が活発になります。

かす床の状態を把握する

かす床は一度作れば長期間使うことができ、使える目安は半年程度とされています。しかし、水分が多いものを漬けた場合や保存状態によってはそれより早く悪くなることも。もしかす床から酸っぱいにおいがしてきたら使わないようにしましょう。

ためしてガッテン流マイかす床を作ってみよう

1ba900cdd9a4e7cd11e222cfd67933b4_s

かす床で漬ける粕漬けは、アミノ酸や糖が増えて食材の旨みがアップし、保存性も高まる優秀な食品です。何度も繰り返し使えるのでコスパもいいのがうれしいですね。今回ご紹介したマシュマロなど、さまざまな食材で粕漬けを楽しんでみてください。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ