酒粕卸販売を始めて50年
酒屋が選んだこだわりの酒粕をお届けいたします。

友だち追加+ID連携で500ポイントプレゼント
メニュー
人気タグ・キーワード
#新商品 #翌日配達 #お試し #バラ粕 #踏込粕 #カップ入り酒粕 #日本酒 #TAKEYAオリジナル
キーワード
商品カテゴリ
価格帯
タグ
在庫
詳細検索




酒粕やみりんに漬け込まれた魚や瓜などの野菜は、独特の旨味と風味がたまらなく美味しいですよね。その美味しさを損なわずに調理するためには、いったいどうすればよいでしょうか?

例えば、「粕漬けの魚や瓜は洗ってから食べるのが正しい?」「粕漬けの魚を焦げないように焼くためにはどうすればいいの?」などで迷っている人が多いようです。そこで今回は、粕漬けの魚や瓜などの美味しい食べ方についてご紹介します。

粕漬けは調理前に洗うのが正解?

eb7c2f00d747eeb7a6860e0cdd44ee69_s

魚や瓜など野菜の粕漬けは、粕がたっぷりついた状態で売られています。粕漬けを買ったのはいいけど・・・食べる前に洗うのが正しいの?と疑問を感じている方も多いようです。はたして、粕漬けは洗うものなのでしょうか?洗わないものなのでしょうか?それは、魚と野菜では少し違います。

魚の場合

魚の粕漬けは、そのまま焼くと焦げやすいので、ペーパータオルなどで取り除くか、水で洗うのが正解です。

瓜などの野菜の場合

瓜などの野菜の粕漬けは、水で洗わずに布巾などで酒粕を取り除いてから、食べやすい大きさに刻んで食べるのが正解です。
このように、同じ粕漬けでも魚と野菜では、洗う洗わないの処理方法が違います。

魚の粕漬けを焼く前の準備方法

a0002_007738

それでは、魚の粕漬けの焼くまでの処理方法を簡単ご紹介します。

ガーゼなどに包まれている場合

魚の切り身がガーゼなどで包まれて販売されていた場合は、水では洗わずにキッチンペーパーなどで粕を取り除きます。キッチンペーパーを使わずに手で取り除くだけでも構いません。

1. 魚の切り身を包んでいるガーゼをはがします。
2. キッチンペーパー、清潔な布巾、手などで粕を取り除きます。魚の水分が多い場合は、キッチンペーパーか布巾を使って水分も取り除きます。

本漬けでしっかり漬け込まれている場合

本漬けの場合は、魚の身にしっかりと酒粕の風味などが染み込んでいますから、表面にある粕は水で洗い流しても大丈夫です。
粕が焦げて魚の粕漬けが台無しにならないためにも、水で粕を落としておきましょう。

魚の粕漬けの焼き方

a0002_011592

粕漬けの魚の焼き方は、使う調理器具によって違います。それぞれの調理器具の焼き方をご紹介します。

半面式のグリルを使った焼き方

1. グリルにいつも通り水を張ったらグリルの網に魚がくっつかないようにするために、アルミを敷きます。さらに、オイルを薄く塗っておくと焦げつきを防げます。

2. 粕を取り除いた魚は、皮を上にして乗せたら、表を弱火で6分程度、裏も弱火で4分程度焼きます。
焼く時間はあくまでも目安なので、魚の焼き具合を見ながら焼きましょう。
焼き上がりは、少し表面に焦げがある方が美味しいです。
食べ方としては、焼きあがったらすぐに器に盛り、温かいうちに食べるのがポイントです。

両面式のグリルを使った焼き方

1. グリルにいつものように適量の水を張ります。両面の場合は、アルミは敷かずに網にオイルを塗ることでくっつきを防ぎます。
2. 皮を上にして粕を取り除いた魚を乗せます。

3. 表も裏も弱火で6分程度焼きましょう。魚によって焼け具合が違いますので、よく見ながら焼いていきます。

表面に少しだけ焦げがあるくらいの方が美味しくいただけます。

オーブンシート&フライパンを使った焼き方

グリルを使わなくてもフライパンでも粕漬けの魚がふっくら焼けます。
ポイントはオーブンシートを使う点です。
洗い物も減るので時短にもなりますね。

1. オーブンシートをフライパンの底と同じ大きさに切り、フライパンに敷いたら弱火で加熱します。

2. 粕を取り除いた魚は、皮を上にしてフライパンに乗せたら蓋を閉めます。
目安としては4分くらい焼きます。
3. 蓋を開けて魚を裏返したら、再び蓋を閉めて3分ほど焼きます。
オーブンシートを使うとフライパンを汚さずに、魚もくっつかずに簡単に焼けます。

オーブントースターを使った焼き方

オーブントースターを使って粕漬けの魚を焼く方法もあります。

1. オーブントースターの場合も片面グリルと同じく、網に魚がくっつかないようにするためにアルミを敷きます。
さらに、魚の脂がこぼれ落ちないようにするためにアルミの端を折ります。
アルミの上に薄くオイルを塗ると、さらにくっつきを防止できます。

2. 粕を取り除いた魚の皮を上にして乗せたら、だいたい5分程度焼きます。

3. ひっくり返して裏は4分程度焼きます。

時々様子を見ながら、焼くのを中断したり、焼く時間を延ばしたりなどで調節しましょう。

このように、粕漬けの魚の食べ方は、粕の落とし方や焼き方によって違ってきます。

瓜の粕漬けの調理法と食べ方

aa55a6deda002cef6981ba2d2ad44df3_s

最後に、粕漬けの瓜などの食べ方です。

粕を落とすときは水洗いはせずに、濡れた布巾や手で粕を取り除いてから、食べやすい大きさに切って食べます。瓜は櫛形に切ることが多く、大根やキュウリは薄切りが多いです。

酒粕の強い香りが苦手な人は、切ってから少し置いておくとアルコールが飛んで食べやすくなります。
それでも食べにくい場合は、お茶漬けやお味噌汁、おにぎりなどに使うと、美味しくいただけます。

まとめ

a0002_011588

粕漬けの食べ方は、魚の場合は粕の取り除き方と焼き方にコツがあります。
粕漬けの状態や家庭での調理器具によって方法が違います。

粕漬けの瓜などの野菜の食べ方は、水洗いせずに粕を取り除いてから刻むのが基本です。
それぞれの食べ方を正しく、美味しくいただけるといいですね。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





お酒を全く飲まない人の中には、粕漬けで顔が赤くなってしまうことがあります。粕漬けには酒粕が使われており、アルコールを含んでいるので当然ですね。粕漬けを食べた後に運転をして酒気帯び運転となってしまったり、妊婦さんが粕漬けを食べてアルコールを摂取してしまったというケースも珍しくありません。
しかし、粕漬けのアルコール度数や食べ方、食べてはいけない期間などを理解していれば、美味しくいただけます。今回は、アルコール分を含む粕漬けを食べる際の注意点をお話しします。

粕漬けのアルコール分はどれくらい?

dfa9c3389e175c0debf59dfe3fd8655a_s

粕漬けのアルコール分は、粕漬けの種類や調理方法によっても違いますが、大体8%程度あります。お酒に弱い人や飲んだことがない人で、顔が赤くなるのは約8%程度のアルコール分を含んでいるからなのですね。
粕漬けだけではなく、酒粕を使った粕汁や甘酒などを飲んで飲酒検問に捕まってしまったというケースもありますので、運転をする人は人ごとではありません。火を通すほどにアルコール分は抜けますから、調理方法でアルコール分を下げる工夫をしてもいいでしょう。

運転前に粕漬けのアルコールを摂るのはNG?

a0002_002424

粕漬けくらいで飲酒運転扱いになるわけがない・・・と思っている人が大半なのかもしれません。しかし、過去には奈良漬をかなり食べた後に運転をしていたら飲酒運転で捕まってしまったというケースもありましたので、運転前に粕漬けを食べるのは控えた方がいいかもしれません。基準としては、アルコールの度数が5%程度の奈良漬の場合、60切れほど食べなければ飲酒運転扱いにはならないと、アルコール健康医学協会では発表されています。

しかし、公益財団法人交通事故総合分析センターの実験では、奈良漬け50gを食べた20分後は呼気中のアルコール濃度が0だったと発表しているので、必ずしも飲酒運転で捕まるとは限りませんが、運転前に奈良漬のような生の粕漬けを食べる場合は、食べる量に気をつけましょう。

火を通して食べる魚の粕漬けなどは、加熱でアルコール分が飛びますので、飲酒検問に捕まる可能性が低くなります。運転前は、加熱などの調理法でアルコールを飛ばすか、生の粕漬けは食べる量を考えれば、粕漬けでも安心して美味しくいただけます。

粕漬けのアルコールは妊娠中や授乳中に摂っても大丈夫?

5a01c5bfd5482e22a9b5905bc26a8186_s

妊婦さんはお腹に赤ちゃんがいるので、口にするものには細心の注意を払わなければいけません。中でもアルコールやカフェインには要注意です。しかし、粕漬けや粕汁などにはアルコールが含まれていないような感じがするので、うっかり口にしてしまうというケースも多いのではないでしょうか。

粕漬けや粕汁は口にしなくても、甘酒をうっかり飲んでしまったという妊婦さんは多いようです。酒粕から作られている甘酒のアルコール度数は1%未満ですが、低濃度であっても血液からお腹の赤ちゃんに運ばれ、胎児性アルコール症候群という発達障害を起こしてしまう恐れがあります。また、出産後の授乳中にもアルコールには十分に気をつけなければいけません。

妊娠中にアルコール摂取すると・・・

妊娠中にアルコールを摂取すると、アルコールが血液中に流れ込み、お腹の赤ちゃんにも送られてしまいます。お腹の赤ちゃんの内臓は未発達なので、肝臓も完成されていない状態です。つまり、アルコール分解ができない体なのです。

酒粕には、5?8%のアルコール度数がありますので、粕漬けにもそれくらいのアルコール度数があります。5?8%もあるアルコールがお母さんの血液から赤ちゃんに送られると、赤ちゃんの体では分解ができず「胎児性アルコール症候群」を発症してしまう恐れがあります。
それによって、知能障害などの疾患が起こるリスクが高まるので、たとえ少量でもアルコールには十分気をつけなければいけません。

授乳中にアルコール摂取すると・・・

出産後の授乳期間ももちろん、アルコールには気をつけなければいけません。赤ちゃんに与える母乳は血液から作られています。つまり、アルコール摂取をすると血液に流れ込んだアルコールが母乳に含まれてしまうことになるのです。お腹にいる時よりは体が成長した赤ちゃんでも、アルコールを分解する能力はありません。

そのため、アルコール入りの母乳を与えてしまうと、何らかの疾患を発症するリスクが高まります。謝って粕漬けなどを食べてしまった場合は、母乳は全て破棄して1日間、赤ちゃんに母乳を与えないようにしましょう。

粕漬けのアルコールを子供が摂取するとどうなる?

粕漬けのアルコールは、子供にも実はあまり良くありません。粕漬けには、魚などの魚介類や肉類、瓜などの野菜類がありますが、火を通して食べる粕漬けはアルコール分が飛んでいるので、まだ大丈夫です。しかし、瓜などの野菜類は生で火を通していないので、たくさん食べるとアルコールが子供の発育に影響することもあります。

酒粕を使った飲み物には甘酒があります。甘酒はひな祭りに飲みますから、特に女の子は甘酒を口にする機会がありますね。甘酒のアルコール度数は1%未満だと表記されていますが、「子供が飲む場合はご注意ください」とも書き添えられています。
ですから、1%未満だからといって安心ではないということです。このように、アルコールは発育過程の子供の体に影響を及ぼす可能性が高いので、子供の年齢が低いほどに注意しなければいけません。

まとめ

a0001_015788

粕漬けを食べた後に運転する場合や子供に食べさせる場合は、しっかり火を通すことでアルコールを飛ばせるので、対策として実践してみてはいかがでしょうか。魚などの火を通す粕漬けなら、アルコールを飛ばせるのでまだ安心です。

運転前や妊娠、授乳中、お子さんに限っては、調理法や食べる量、食べるタイミングを正しく理解していれば、粕漬けは安心していただける伝統的なメニューです。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ